高齢者の補聴器
私も、人のことは言えなくて最近耳が遠いことを実感します。患者さんの声が聞き取りにくいときも有ります。まだ、補聴器はしていませんが今優れた集音器が有るので試してみようかと思っています。
高齢者の補聴器について日本Trak 2022の調査報告によれば、以下のポイントがあります。
1. 補聴器所有率と利用状況
- 日本の補聴器所有率は2018年より若干上昇していますが、欧米と比べると低いです。
- 両耳装用の満足度は片耳装用より高い傾向があります。
- 認定補聴器技能者のフィッティングを受けた難聴者の満足度は非技能者のフィッティングを受けた難聴者より高いです。
2. 補聴器の満足度
- 補聴器の満足度は2018年より上昇しています。特に認定補聴器技能者のフィッティングを受けた補聴器の満足度が高い理由は、音質と言葉の聞き取りが大幅に改善されているからです。
3. 補聴器非所有難聴者に関する分析
- 補聴器を持たない難聴者の理由には「わずらわしい」「難聴の程度が低い」「聴力が正常に回復しない」などがあります。
- 難聴者の健康寿命延伸のためには早期から難聴対応が必要とされています。
補聴器は認知機能低下を予防する一助となることもあります。高齢者の健康診断で聴覚スクリーニングを行い、必要に応じて補聴器を使用することが重要です。
高齢者の難聴
高齢者になると、多くの方が難聴に悩むようになります。これは、加齢によって**内耳**の有毛細胞が減少したり、聴神経が衰えたりするためです。加齢性難聴と呼ばれるこの難聴は、高音から聞こえにくくなるのが特徴です。
【補聴器の種類】
補聴器には、大きく分けて以下の2種類があります。
耳かけ型-耳の後ろにかけ、耳たぶにチューブを通して音を伝えるタイプです。目立ちにくく、取り扱いが比較的簡単です。
耳あな型-耳の穴の中に装着するタイプです。目立たず、ハウリング(音が反響すること)が少ないというメリットがあります。
【補聴器の選び方】
補聴器を選ぶ際には、以下の点に注意する必要があります。
- 聴力・・・ 聴力検査の結果に合わせて、適切な性能の補聴器を選ぶ必要があります。
- 生活スタイル・・・補聴器を使う場所や時間帯によって、必要な機能が異なります。例えば、騒音が多い場所で使う場合は、雑音除去機能がついた補聴器を選ぶ必要があります。
- 操作性・・・高齢者にとって、使いやすい操作性の補聴器を選ぶことが重要です。
【補聴器の価格】
補聴器の価格は、性能や機能によって異なりますが、一般的には5万円~60万円程度です。
【補聴器を使い始めるにあたって】
補聴器を初めて使う場合は、聴力測定や補聴器の調整*など、専門家によるサポートを受けることが重要です。また、補聴器は慣れるまで違和感を感じることもあるので、根気よく続けることが大切です。
【その他】
高齢者の難聴は、放置すると認知症のリスクを高めるなど、様々な問題を引き起こす可能性があります。補聴器は、難聴を改善し、生活の質を向上させるための有効な手段です。もし、ご自身やご家族が難聴で悩んでいる場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。
「本ブログに掲載されている情報は、あくまでも参考情報であり、その内容を保証するものではありません。」
「本ブログの内容に基づいて生じた一切の損害につきましては、当ブログ運営者は責任を負いません。」
「商品購入やサービスの利用に関しては、お客様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。」